誤嚥性肺炎

こんにちは、デザイナーのnambaです。

今回は誤嚥性肺炎がテーマのイラストを制作しました。

唾液や食べ物を飲み込むときに、誤って気管に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。

通常は気管に食べ物などが入ってしまった場合むせることで気管から異物を排出する反射機能が働きます。

誤嚥性肺炎とはこの機能が鈍ることで排出できなかった異物が肺に入ったままになってしまい、肺の中で炎症が起こることをいいます。

加齢によって噛む力が弱くなったり舌を動かす筋肉が衰えたりすることで、食べ物を飲み込む嚥下機能が低下する高齢者に多く起こっていて70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎と診断されてます。

嚥下のメカニズム

1.食べ物や唾液が気管に入る
2.誤嚥したものが肺に侵入、炎症を起こし誤嚥性肺炎を発症

誤嚥性肺炎のサイン

誤嚥性肺炎を発症すると、次のような症状が現れます。

・熱が出る
・呼吸が苦しくなる
・激しい咳と膿性痰(のうせいたん、黄色い痰)が出る
・肺雑音がする

熱が出ることから、風邪と間違えて診断されることが少なくありません。
しかし高齢者の場合、上記のような症状がみられるときは誤嚥性肺炎を疑ってもいいかもしれません。

次のように、誤嚥性肺炎とは思わないような症状が現れることもあります。

あてはまるものがないかチェックしてみましょう!

チェックが入った項目がある方は一度病院などで見てもらったほうがいいかもしれません。

「誤飲」と「誤嚥」

最後によく間違えられる「誤飲」と「誤嚥」の違いについてです。

食物以外の物を誤って口から摂取することを誤飲といいます。

多くは3歳未満の乳幼児に見られますが、認知症のある高齢者や精神疾患のある成人にも見られます。

誤嚥は冒頭でも書いたとおり、唾液や食べ物を飲み込むときに誤って気管に入ってしまうことをいいます。

ブログ記事内のイラスト使用について


ブログ記事で使用しているイラストには無断転載防止のため「Golden ratio Inc.」の文字を入れております。文字なしのイラストを自院や自社で使いたいという方がいれば「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡ください。

関連記事

  1. 胃の構造

  2. 応急手当②

  3. 痔核1_TOP

    痔核①

  4. 痔核2

    痔核② その他痔の種類と症状

  5. 頭蓋骨の構造

  6. 3つの正しい「咳エチケット」

  7. 大動脈解離と大動脈瘤

  8. 圧迫骨折

最新記事

PAGE TOP