応急手当②

応急手当①で傷病者の胸と腹部の動き(呼吸により胸部が上下するか)を見て、
普段どおりの呼吸がなかった場合速やかに胸骨圧迫をする必要があります。

【救命講習などの経験ない場合】

救命講習などの経験がない場合、心停止と判断される傷病者に対し胸骨圧迫だけを実施することが推奨されています。強く、速く、絶え間ない胸骨圧迫をすることで救命率は大幅に向上します。

①仰向けに寝かせた傷病者の胸の横に座る。

②胸骨の下半分(胸の真ん中を目安に)に片方の手のひら(手首に近い部分)をあて、
もう片方の手を重ねて組みます。(イラスト参考)
垂直に体重が加わるように腕を真っすぐ伸ばし、組んだ手の真上に肩がくるような姿勢を取りましょう。

③手のひらだけに力を加え、胸が約5cmほど沈み込むように圧迫しましょう。
(小児は胸の厚さの約1/3沈み込むくらいを目安。体が小さい・両手では強すぎる場合、片手で行う。)

④1分間に100~120回のテンポで、強く、速く、可能な限り中断せず絶え間なく行ってください。

⑤圧迫の後は胸が完全に元の高さに戻るように、十分圧迫を解除してください。
ただし、圧迫が浅くなったり圧迫位置がずれないよう注意しましょう。

【救命講習などの経験がある場合】

救命講習などで訓練を受け人工呼吸を行う技術と意思がある人は、
胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生を行うことが望ましいです。

はじめに

病傷者の喉を広げ、気道を確保します。

①病傷者の顔の横に座る

②向かって頭側の手で病傷者の額を押さえながら、もう一方の手の指先を顎に添える。(イラスト参考)


③顎の柔らかい部分を指で圧迫しないように注意し、顎を持ち上げ顔がのけぞるような姿勢にする。

口対口人工呼吸

気道を確保した姿勢から、額側の手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみ、吹き込む息が漏れ出さないようにしましょう。(イラスト参考)

口を大きく開き、傷病者の口を覆うように密着させます。

約1秒かけて、傷病者の胸が上がるのがわかる程度の息を吹き込む。
(胸が上がるのを確認しながら行いましょう)

一度口を離し、息が自然に吐き出されるのを待ってから2回目の吹き込みを行うようにしましょう。
※うまく胸が上がらない場合でも吹き込みは2回までにし、胸骨圧迫の中断が10秒以上にならないようにする。

胸骨圧迫30回の後、人工呼吸2回を組み合わせ、
これを1サイクルとし絶え間なく繰り返すようにしましょう。

【人工呼吸の必要性が高いケース】

窒息や溺水による心停止や子どもの心停止は低酸素が原因であることが多く、
肺から酸素を送り込む人工呼吸の必要性が高いといわています。
救急隊の到着までに時間を要する場合でも、胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生が強く推奨されています。

【心肺蘇生続行と中止の判断】

救急隊員に引き継ぐまで、心肺蘇生はあきらめずに続行することが大切になります。
傷病者に普段どおりの呼吸や呼びかけに対する反応が見られた場合、心肺蘇生をいったん中断し(判断に迷う場合は続行)、
注意深く様子を見守りながら救急隊の到着を待ちましょう。

ブログ記事内のイラスト使用について


ブログ記事で使用しているイラストには無断転載防止のため「Golden ratio Inc.」の文字を入れております。文字なしのイラストを自院や自社で使いたいという方がいれば「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡ください。

関連記事

  1. コロナ予防のための手洗い

  2. 歯周病 | 日本人が歯を失う原因の第1位

  3. 3つの正しい「咳エチケット」

  4. 肌の構造

  5. 大動脈解離と大動脈瘤

  6. 頭蓋骨の構造

  7. 片頭痛

  8. 脳の構造

最新記事

PAGE TOP