こんにちは、管理栄養士の尾上です。
みなさん、朝ごはんはきちんと食べれていますか?
忙しくて時間がなかったり、食欲がなかったりで欠食ぎみの方もいると思いますが、1日のはじめを元気に過ごすためにも朝ごはんをきちんと食べましょう。
今回は「朝ごはん」について解説していきたいと思います。
朝ごはんの効果
朝はエネルギーが不足していて、体温も低く、脳がぼんやりとしていると思います。
朝ごはんを食べると体温が上がり、脳が目覚め、1日のはじまりを元気に過ごせます。
また、間違ったダイエット法によって、朝食を抜いたりするケースがありますが、代謝が悪くなり、かえって太りやすくなる原因です。
朝ごはんを食べるメリット
・脳が目覚める
・代謝がよくなり太りにくいカラダに
・体温が上がり、活動的に動ける
・カラダのリズムが整う
朝ごはんを食べるといいことづくめですね!
朝ギリギリまで寝てる人は、朝ごはんを食べるためには、まずはゆとりを持って起床することも大切ですね。
基本は主食、主菜、副菜、汁もの
朝ごはんは何を食べればよいでしょう。
食事の基本はごはん、パンなどの主食、肉、魚などの主菜、野菜の副菜でそろえることが基本です。

いきなりはじめることが難しければ、最初は飲み物だけでも飲むようにしてみましょう。
徐々に習慣ができてきたらおにぎりやパンなど食べやすいものを取り入れたり、徐々に理想の形に近づけていきましょう。
ごはん食とパン食
朝はごはん派の人、パン派の人、両方の人といろいろだと思います。
それぞれのメリットをみていきましょう。
ごはん食
ごはんは腹持ちがよく、エネルギーの持久性もあります。
野菜たっぷりなお味噌汁や納豆などといっしょに食べると、タンパク質やビタミン、ミネラルを補給しやすくなります。
パン食
パンは消化が早いので即効性の高いエネルギー源です。
手軽に用意できて食べやすいのも魅力。
サラダやスープなどと食べると足りない栄養素も補えます。
まとめ
朝ごはんは1日元気に動くためのエネルギー源です。
朝ごはんを食べる習慣がない人は、まずは飲み物から始めてみてはどうでしょう。
今回は「朝ごはん」について解説しました。